え?ちょっと待って「遊びなのになぜ土星?」って不思議に思われるかもしれませんね。
順を追って説明しますね。
本来の土星は、枠組みとか制限、ルールや重しというような意味を持ちます。
出生図の中で、個人天体に土星が絡むと、だいたいはその天体の性質を抑えるという形で表れます。
制限やルールなんてあっても楽しくないから、無いほうがいい!と思うかもしれませんが
制限やルールがあるからこそ、その枠の中にいれば守られる、という見方もできます。
家庭という小さい単位から、学校や職場、社会全体という単位までその枠は様々です。
箸を使って一人でご飯が食べられる、ひとりで着替えたりトイレに行ったりできる
時間や約束の概念を理解して守ることができる。
これらすべて、躾けや教育という名の土星案件で
こういったことができていれば、困ることはないけど
できないと、家ではいいけど、社会生活を営む上ではいろいろ弊害が起きるよね、ということ。
土星の影響は小さいときほど大きくて、大きくなるにつれ緩和されていくことがほとんどです。
成長することで「ちゃんとできるようになること」が増えていくからです。
人は皆、28歳前後で最初のサターンリターンを迎えます。
親が作った枠や価値観から抜けて、自分の生き方を模索する
ひとりの人間としての自覚と責任を持つ、というのがこの時のテーマです。
そして次の28年が過ぎると、56歳前後で2回目のサターンリターンがきます。
自分がどんなふうに生きてきたかが形になり、結果が出る。
この時、自分が枠に入れられる側から、自分の枠を示す側に転ずるのだと思うんです。
わかりやすく言うと、こんな大人になりたい、と誰かを目指す側から
目指される側になる、ということです。
ちょっと前、友人に聞いたエピソードがとても印象的だったので紹介します。
(掲載許可はいただいています)
友人たちが、知り合いのお子さんがバイトしているお店に遊びに行ったそうです。
その子は何をしても、なにかに縛られたくない、自由でいたい
もっと自分に合った生き方が他にあるに違いない、と
次々に仕事や居場所を変える暮しをしていたらしい。
友人たちは、その子の生き方に説教や干渉をすることなく
ただ、その店で楽しく遊んで帰ってきたということです。
そしたら後日その子が、
「自由になりたくて定職につかないでいる自分は実はちっとも自由じゃなくて、
普段ちゃんと生きて、自分のお金で遊んでいる○ちゃんたちの方がよっぽど自由だと思った。
自分が年を取った時に○ちゃんたちのように心から楽しめる大人になりたいから
生き方を見直してみようと思う」と言ったそう。
楽しんで生きていない大人が何人も「ちゃんとしなきゃだめ」って説教するより
人生を謳歌している姿をそのまま見せることの方が
その子の人生には大きな説得力があった、ということです。
この前のジャケ写遊びのときも同じ。
FBの写真にはたくさんの人が共感してくれました。
裏も下心も何もなく、ただ自分たちが真面目に本気で楽しんだからだと思います。
40代後半〜50代になったら
自分がどう生きているかがそのまま社会に反映される
だからこそ、自分らしく生きる・楽しんで生きるということは
自分のためだけじゃなくて、後に続く若い人のためになることだな、と思った。
ていうか中年期以降の義務だね。
なんか年取るのも悪く無い、とか
あんなふうに年を取れたら面白そうだよねって
そういうばあちゃん目指したいよね。